MacBook Pro 2019 DFUファームウェアの復活でOSアップデートができた
なぜかMojavaからアップデートができなくなっていた、MacBook Pro 2019(Intel)。
DFUファームウェアの復活をしてアップデートできました。
Macのファームウェアを復活させる/復元する方法 - Apple サポート (日本)
なぜ、DFUファームウェアの復活操作が必要だったのかとかの原因はよくわからないのですが、ここに辿り着きました。で、復活操作をするとアップデートがすんなりと。
いやー、よかったよかった。
Air Pods Pro 2でBluetoothがプチプチ切れてたのが直った特殊な例
忘備録的な感じの記事です。
昨年に聴覚補助の機能が追加されたりと付加価値が上がってますね。その機能を親父に使わせようとして、結局使わなかったので戻ってきたのですが、それ以降何か調子が悪くなっていました。
自分のApple Accountから紐付けを外し、親父のiPhoneと紐付けして聴覚チェックから聴覚補助の機能をオンにしていたのですが、何やら聴こえが不自然だからという理由で帰ってきました。
それからは自分の物として使っているのですが、電車やジムで使っているとなぜかBluetoothがよく切れる。ちょっと使い物にならないくらい。
なんでかなーとしばらく悩みながら使い続けていたのですが、我慢ならなくなり色々と設定を弄ってみました。
で、直ったのですが、その設定に関係したのがやっぱりというかなんというか、聴覚補助でした。
どうやら、親父がAir Pods Pro 2を返してくれた時に聴覚補助がオンになったままだったようで、それをオフにせずに新しいAir Pods Pro 2として、自分のiPhoneと紐付けしたのがよくなかったようです。
自分のiPhoneで聴覚チェックをして、補助要りませんよ〜という画面の下の方にあるところから無理やりオンにして、それからオフにしてあげるとBluetoothが切れるという症状がパッタリとなくなりました。
まぁこういうこともあるんだなぁということで、また同じ症状が出た時のために記録に残しておこうと思いました。
あ、あと今年初めての記事です。
あけましておめでとうございまーす!
準備不足での面接失敗…次こそは準備を完璧に
こんにちは。
実は先日、就職の面接を受けていました。その結果が返ってきたのですが、まぁ、残念な結果となりました。
何がダメだったのかなぁと色々と考えるわけですが、まぁ思い当たるところはいくつかあります。うーん。難しい。
そもそも、今回の面接、キャンピングカーラリー終わってから、日がなく、準備が本当に大変で準備不足もあったなぁと反省してます。ちょっときつかった。
まぁ、こういうのは正しい方法で数打ちゃ当たるをやるしかないと思っているので、ぼちぼちとめげることなく頑張っていこうかと思います。
と、頭ではわかっているんですけれどもね。
結構メンタルにダメージがきてますね。はぁぁ。
しばらくは引きずりそうですね。これは。
ジャパンキャンピングカーラリー2024(JCCR2024)ゴールイベントに参加しました!
こんにちは。リョウです。
今回はジャパンキャンピングカーラリー2024のゴールイベントに参加したので、そのことについて。
そもそもジャパンキャンピングカーラリーってなんぞやとなると思うのですが、くるま旅クラブが主催する、キャンピングカーや車中泊できる車で参加できるイベントで、スタートからゴールまでの2ヶ月間、日本中に設定されたスポットを巡りながら、最終日のゴールでゴール地点を目指すというイベントでした。
それに参加していたので、この2ヶ月くらいはなかなかに忙しい日々でした。
週末の休みは全部使ってましたので。
僕が、このイベントになんで参加したかというと、今年で3回目のこのイベント。去年から参加しているのですが、去年参加してみて、おかんが大変気に入り今年も参加したいとのことでした。ただ、おかんは方向音痴で、車のナビを設定しても目的地につけないというくらいで、どうしても運転手が必要になります。はい。その運転手です。
まぁ、それなりに楽しんではいたのですが、僕一人だと週末全部使うようなガッツリではなく、家の近所(近所といっても〇〇地方くらい)回るくらいで終わったとは思います。
このイベント、車で旅をすることをどう楽しむかが本来の趣旨だと思うのですが、どうしても点数がつけられて順位発表がある以上、競ってしまうのも仕方なしということで、去年は9位だったのですが、今年はそれ以上になりたいねという軽ーい目標設定もありました。そんな感じでガッツリ週末使うことになりました。
ただ、それが悪いことかというと、そうでもなくて。スポットに設定されている所には自分では知ることもなかっただろうなというような、観光スポットなども設定されていて、ここはまた来たいと思うようなところもたくさんありました。うちのラリーへの参加方法はポイント優先という感じでしたので、ポイントを取る事を優先するため、短時間でそのスポットは離れましたが、またゆっくりと来たいなと思える場所が多数あり、これから旅するところを下見していたような感じになりました。こういう機会がもらえたのはとても良かったことなのではないかと感じています。
ここで突然ですが、今回のラリーで見つけた、また来たいなランキングを発表します。
3位 うさぎ島(大久野島)
色々と歴史のある島で、野生のうさぎが700羽おり、ちょっと座ると周りのあちこちからうさぎが寄ってくるという、うさぎ好きにはたまらない島になります。
2位 千里浜海岸
厳密にいうと今回のラリーで知ったわけではないのですが、2位は石川県の千里浜海岸にある千里浜なぎさドライブウェイを挙げたいと思います。行ったのは今回のラリーで2回目。砂浜を車で走ることができる場所で、行ったときは道端(?)に車を停めて釣りを楽しんでいたりする人もいてました。車が好きな人なら、砂浜と海と愛車という風景を見ることができるのでオススメです。
1位 木曽馬の里
1位は長野県にある木曽馬の里。娘が馬が大好きでここはぜひ連れてきてあげたいなと思う場所でした。放牧されているお馬さんをのんびりみながらゆったり過ごしたいなと思う場所でした。
そんなわけで、このようなスポットを回りながら2ヶ月間が過ぎたのですが、そのゴールイベントがありました!
ただ、あいにくの雨で内心「うわー」と思いつつ、ゴール後の記念撮影やイベントに参加していたのですが、夕方くらいになって、ふっと雨が止みました。ゴールの日はゴール地点である長野県の飯綱高原で車中泊ができるのですが、雨が降っていたら乗っている軽キャンピングカーのインディ727はポップアップがあげれません。おかんがポップアップをあげてできる空間で寝るのが普段の就寝時のスタイルなので、どうしたものかと思っていたところ、雨が上がったので問題なくいつも通りでいけました。
さてさて、そんなゴールなのですが、気になりますよね。順位。
去年は1位とのポイント差がほぼ倍くらいあり、1位えぐいと思っていたのですが、今年は倍はなかったです。
今年の順位は…
総合7位
でした。
いやー、去年の順位を上回ることができました。
頑張った甲斐があったかなと思える瞬間でしたね。良かった良かった。
そんなわけで、実はこのゴールイベントの車中泊中にトイレに目が覚めて少し寝付けなくてこの記事を書いているのですが、改めて思い返してみると、大変なことはあったけどとても楽しくて充実した2ヶ月間であったと思います。
また、良い季節になったら行ってみたいところも色々できたので、その楽しみも持ちつつ、このイベントの感想という感じにしたいと思います。
キャンピングカーや車中泊というとなかなかに遠い世界に思われるかもしれませんが、今は小型で良いキャンピングカーもあるし、少し大きめの普通車で車中泊できるようにするキットなどもあります。こういう旅のスタイルもあるんだよということを知ってもらえたら幸いだなぁと思いつつ、締めくくりたいと思いますね。
それでは。
送り元がヤマト運輸株式会社と書いてあり、件名が荷物が配達できなかったお知らせ【ヤマト運輸株式会社】というメールが届いた。
こんにちは
今日のブログは何を書こうかなぁと思っていた所にメールが届きました。
*一部です
ふむ。
多分、詐欺メールかなんかだなぁと一目見て思ったんですが、ブログのネタになるし、色々と見ていこうかなと思いました。
まず、宛先がメールアドレスであること。ここが本名なら少しは信じてあげてもいいんだけれどもね。メールアドレスなんてどこででも知れるし。ブログにも連絡先であげてるからね。
次に、配送先住所に誤りがあったため、ってとこ。
誤りがあったら電話すんだろ、普通。
さて次。
送り状番号は追跡検索かけてみたら、実際に使われていた番号のようですが、配達中止となってました。特に個人を特定できるような情報や悪用できそうなこともなさそうなので、そのままのっけてます。
で、品名。承り品(りば工房発送商品)となってます。
で、このりば工房。気になったので検索してみました。
実在しているっぽいですね。というか、普通の真っ当な通販サイトではないかと。名前使われてるだけかな?
で、問題のQRコード。
これは気になるんですが、これ読み取ると嫌な予感がするので読み込みません。
多分読む人はこの先が一番気になるんだろうとは思うんですが、僕は自分の身が一番かわいいので。
と、メール本体ばっかり見てたんですが、そういえば宛先のアドレス見てなかったなと。
いや、ヤマト運輸がですよ?こんな個人メールみたいなアドレスで送らんでしょ?
ということで、詐欺メールだろうなと判断しました。
一応、乗っ取られてるんだとは思うんですが、個人メールアドレスだとまずいかなと思って隠してます。
ということで、今日のブログネタにもなった訳だし、役目は果たしたぞ、詐欺メール!
皆様も気をつけてくださいね!
行ってきました。期日前投票。
こんにちは
選挙の投票日当日、お出かけしているので期日前投票で投票を済ませておこうと思いまして、行ってきました。
うちの選挙区は腐ってるか、万博か、赤色かなんですが、これはどこに入れてもなぁとなります。野党で協力して与党と対抗するというのは結構なんですが、その分有権者の選択肢を奪っていることもわかって頂きたいですね。
まぁ、腐ってるところと赤色に入れるのはなんなので、残るは…となりますが、この際だから仕方ないと。
こういう選ばれ方してる場合もあるんだぞということを、議員に当選された方は頭の片隅にでもおいて欲しいですね。
さてさて、小選挙区の投票が終わったら、次は比例代表と最高裁判所の裁判官の罷免の投票ですね。
比例代表も小選挙区と考え方は同じですが、政党に投票できるので、まぁここかなぁという所に投票しました。
ところで、一つ気になったのですが、国民民主党と立憲民主党の略称が両方とも民主党ってなってるんですが、これどうやって見分けるんですかー?っていう疑問。これどうなるんだろう?
裁判官に関しては特になぁというところなんですが、過去の判例などで色々とまとめてくださっているサイトがありますので、その辺を参考に自分の考えに合わせて記入。
そんな感じで、投票してきました。
さて、ここからは投票、政治に対する僕の考えです。
自分たちが都合のいいように、日本を動かしてきた世代が、今もまだ都合のいいように動かしているのだと思っています。いつまでも子供をあやすように、自分たちにまかしておけばいいと思っている老人世代やその影響を受けている組織の票を受け取る腐った政党。
そして政権交代するべき政党がないからと変わらず、そこに入れ続ける盲信者。
国を動かすという大きなことだから失敗されては困ると思う人も多いと思うのですが、過去を振り返っても愚策や失策というのは数多くあったものだし、それを恐れていては良くはならないと思います。
じゃあ、今のままの政党が頑張ればと思うかもしれませんが、腐ってるのはダメ。あのみかん箱は中にはまともなみかんもあるのかもしれないけれども、見えないところは大半が腐ってるから、まともなみかんもすぐにまともじゃなくなる。そうとしか思えないくらいにやらかしてくれてますよ。
そんな腐ったみかん箱を国の頭に置くのをやめて、新しい腐るのを防止できる機能のついた透明な綺麗な箱が国の頭に来て欲しいと思うところです。
実は僕自身は国の方針とかそういうのにはあまり興味がなく、ただ、腐敗政治のような状態にだけならないで欲しいなと、そう思っています。
さて、それができるのは、国会議員ではなく、実は一人一人の有権者です。
ジャパンキャンピングカーラリー(JCCR)2024の途中経過が発表されましたね
こんにちは
ジャパンキャンピングカーラリー2024の途中経過が発表されました。
現在の順位は…
9位!
うーん。
この反応には理由があって、実は去年の順位が9位だったんです。また今年も現時点では9位かぁとなりまして。
今年のキャンピングカーラリー始まる時に、去年よりは良い順位で終わりたいね。というのも一つの目標としてありました。なので、途中経過で少しでも良い順位だったら良いねと思っていたのですが、まさかの去年と同じ順位。
でもね、週末だけにしては頑張ってる方だと思うんですよ。実際運転してる側からすると頑張ってるんですよ。これでも。でもオカンはまだまだ物足りないようで、少しでも順位を上げようともっと回れーと言ってくるわけです。
順位を上げたい気持ちもわからないでもないんですが、僕としては、良い景色のところでは写真も撮りたいし、観光地は少しは回りたいし、というところなんですよね。
ただ、いろいろな場所に行けることで、またここに来よう、来たいねという場所がどんどん増えていることは確かなんです。
ラリー中に短時間で回って観光地などを回ったことにするよりも、さらっと行って、あ、ここ良さそうだからゆっくりきたいねって場所が増えることもいいことかもとも思っています。
まぁ、そういうわけで、JCCRで回るのはいろんなところの下見をしていると思って、僕は回っています。実際、こんなところにRVパークがあるのかとか、なら、このエリアを観光するにはもってこいだなとか、思いましたしね。
去年のラリーで回ったエリアを今年も回りましたが、またここいきたいねっていうジェラート屋さんを入れておいたりとかしましたもんね。
そういう風に下見的な旅としてはいいのかもしれません。
まぁ、もうすぐゴールですし。やれるところまでは頑張ってみますよ。
安全運転でね!